足球即时比分_365体育直播¥球探网

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


地域連携?研究

公開講座?生涯学習


埼玉工業大学では、さまざまな方を対象とした「公開講座」を実施しています。

2025年度

2025年度 公開講座について

  1. 実施方法
    本学講義室での対面による講座を、Zoomビデオウェビナーでリアルタイム配信いたします。

    オンラインで受講をご希望される方は、事前にZoomクライアントソフトウェアをダウンロード?インストールしておいてください。

    ?公式サイト(https://zoom.us/download)よりダウンロード
    ?スマートフォン、タブレット等の場合は、Google Play?App Storeからインストールしてください。

    開催日の概ね3日前までにZoomのウェビナー情報をE-mailにてお送りいたします。
    ドメイン指定受信設定をされている方は、sit.ac.jpからのメールを受信出来るように設定をお願いいたします。
    なお、クライアントソフトウェア等に関する技術的な質問にはお答え出来ませんので、予めご了承ください。
    また、通知されたZoomウェビナーURLは、各自専用となっておりますので、再配布はしないでください。

  2. 会場
    埼玉工業大学 30号館1階 3012教室
    本学への交通アクセス
    キャンパスマップ

  3. 講座紹介
COURSE01 身近な化学 はたらく色素
開催日時 6月7日(土)10:00~11:00 対面受講定員 150名(先着順)
講師 生命環境化学科教授 / 木下 基 参考対象年齢 全年齢
申込フォーム https://forms.gle/8ECZPS42F9ySLsudA 申込受付期間 5月1日(木)10:00~5月30日(金)23:59
人が自分の手で色素を作り出せるようになってから約170年、色素は色としての染料や顔料に留まらず、医薬、写真、記録、情報、電子材料など、新しい機能を持った素材へと変貌を遂げています。現在、テレビやスマホなどの画面表示には欠かせない存在で、今後は色素が動いてはたらく新しい機械的なデバイスへの取り組みがなされています。本講座では、これまでの色素の変遷と最近のはたらく色素についてご紹介します。
COURSE02 計算科学講座 コンピュータ?シミュレーションを楽しむ
開催日時 6月7日(土)13:00~14:00 対面受講定員 150名(先着順)
講師 情報社会学科教授 / 高橋 広治 参考対象年齢 15歳以上
申込フォーム https://forms.gle/sMQ8ai4rKXHB6tFF6 申込受付期間 5月1日(木)10:00~5月30日(金)23:59
コンピュータ?シミュレーションは、現実世界の現象をコンピュータの中で再現しようとする試みです。今では、現象の仕組みを解明したり、将来の予測をしたりするための有力な手法の一つとなっています。この講座では、パソコンで実行できる小規模ながら見て楽しめるシミュレーションの例を紹介し、シミュレーションでどのようなことがわかるのかを、わかりやすく解説します。
COURSE03 ひらめきの科学?工学アカデミー
       未来をつくった研究者たち~レオナルド?ダ?ヴィンチから最先端技術まで~
開催日時 6月14日(土)10:00~11:00 対面受講定員 150名(先着順)
講師 機械工学科教授 / 長谷 亜蘭 参考対象年齢 9歳以上
申込フォーム https://forms.gle/3nxzx9Y2HfMohXz86 申込受付期間 5月1日(木)10:00~6月6日(金)23:59
本講座では、レオナルド?ダ?ヴィンチの摩擦実験から始まり、現代の摩擦試験や軸受技術に至る歴史を解説します。次に、デザギュリエの凝着実験と、それを基に進化した摩擦?摩耗理論を紹介します。さらに、フックの弾性理論とアコースティックエミッション(AE:材料が発する音を聴き取る技術)の関係をわかりやすく解説します。最後に、ベル研究所で実現した声紋の可視化と、最新のAE技術の進展を紹介し、過去から未来への技術革新の軌跡を辿ります。実験の追体験もできるため、お子様や専門外の方にも楽しんでいただける内容です。
COURSE04 宇宙物理学講座 猫とアインシュタイン
開催日時 6月14日(土)13:00~14:00 対面受講定員 150名(先着順)
講師 基礎教育センター教授 / 松田 智裕 参考対象年齢 全年齢
申込フォーム https://forms.gle/zBvSchbxnWUc2r326 申込受付期間 5月1日(木)10:00~6月6日(金)23:59
 「アインシュタイン」はご存知ですか?世界一有名な科学者です。相対性理論で有名ですが、彼が生涯悩まされたのは、「量子論」でした。アインシュタインは量子論の創始者の一人ですが、その後の量子論のやり方にはけんかを売り続けました!アインシュタインは結局「負けた」と書いている人もいますが、それは表面的な話で、疑問は全然解決なんかされていません。え、それってどういうこと?猫は?から始まる物語をお話しします。
COURSE05 自然言語と文章生成AI講座 ことばとAIと創造性
開催日時 6月21日(土)10:00~11:00 対面受講定員 150名(先着順)
講師 情報システム学科教授 / 田中 克明 参考対象年齢 12歳以上
申込フォーム https://forms.gle/59Rbb6XamDayNL159 申込受付期間 5月1日(木)10:00~6月13日(金)23:59
大規模言語モデルとして実装されたAIは、どのように「人間のことば」を扱い、考えることができるようになったのでしょうか。本講座では、AIが内部でことばをどのように扱うのか、ことばを使ってどのように能力を拡張しているのかについて考えます。また、AIの出力することばが創造的に見えるとはどのようなことなのか、創造性とは何かを考えていきます。
  1. お問合わせ
    埼玉工業大学 教育研究支援課
    お問い合わせはメールのみとさせていただきます。

臨床心理センター 心理学セミナー

臨床心理センターでは、オンラインで心理学セミナーを実施いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。

リカレント教育について

2025年度 埼玉工業大学におけるリカレント教育(開放授業講座)受講生募集案内
埼玉県在住の55歳以上の方々に対し、本学で開講している授業科目の一部を開放いたします。
生涯学習の一環として、地域や社会活動への参加のきっかけに、ふるってご応募ください。
なお、本件は、本学と埼玉県との連携により開催しているものです。
 ?シラバス閲覧?
 ※科目名欄に授業科目名を入力して閲覧してください。
 ※リカレント教育対象科目は【前期】募集案内 (PDFファイル)をご確認ください。

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。


  1. ホーム
  2.  >  地域連携?研究
  3.  >  公開講座?生涯学習