機械工学科 機械工学専攻
- 工学部
- 機械工学科
機械工学専攻
学びの特徴
未来の産業を支える
スペシャリストに
学びのポイント
Point1
便利な社会を支える
「ものづくり」を、
基礎から応用まで学ぶ
機械工学とさまざまな分野の融合が、よりよい社会生活を送るための製品を作り出しています。本専攻では機械工学の基礎をはじめ専門知識の座学と、それを応用して「カタチ」にするまでの実践的な実習講義が段階的に学べます。
Point2
実社会で求められる
「ものづくり」の
あり方を理解できる
本専攻では修得した「ものづくり」の技術を実社会で実践するために必要とされる、創造力や理解力も育成します。
Point3
安心?安全で環境にやさしい
社会基盤を創造?実現する
技術者として社会に貢献できる
カリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
専攻科目 | 機械工学を学ぶ 知の土台を じっくりと育む |
充実した実習や 実験を通じて 技術や技能を磨く |
将来の進路を 視野に入れながら 自ら考える習慣と スキルを向上 |
4年間の集大成となる 卒業研究に取り組む |
|
専門科目 | コンピュータ?プログラミング 機械工学概論 職業指導Ⅰ?Ⅱ 工業力学及び演習 機械材料 航空宇宙工学概論 |
金属加工実習 機械工学実習 材料力学及び演習Ⅰ?Ⅱ 熱力学及び演習Ⅰ?Ⅱ 流体力学及び演習Ⅰ?Ⅱ 機械工作法 情報工学 CAD基礎製図 機械設計法及び演習 機構学 計測工学 自動車工学概論 知能化工作機械 スマートエネルギー 電子工作実習 |
機械力学及び演習Ⅰ?Ⅱ 工学実験Ⅰ?Ⅱ 制御工学及び演習Ⅰ?Ⅱ 設計製図Ⅰ?Ⅱ 伝熱工学 シミュレーション基礎 マイクロ?ナノ加工 メカトロニクス 内燃機関 工学プロジェクト 空気力学 シミュレーション応用 塑性加工 流体機械 環境工学 工学倫理 プロダクトデザイン入門 loTデバイス スマートマニュファクチャリング ロボット工学 モビリティシステム |
卒業研究Ⅰ?Ⅱ | |
理学系科目 | 基礎物理実験 物理学Ⅰ?Ⅱ 物理学演習Ⅰ?Ⅱ 基礎化学 展開化学 |
地球科学 電磁気学 |
生物学 量子力学 |
- | |
数学系科目 | 基礎線形代数 基礎線形代数演習 応用線形代数 応用線形代数演習 微分学 微分学演習 積分学 積分学演習 |
微分方程式 データサイエンス 複素関数論 ベクトル解析 |
- | - | |
情報系科目 | 人工知能入門 | ICT概論 | ICTリテラシー | - | |
補習授業?資格対策 | 基礎数学演習 基礎物理演習 |
情報処理特講 | - | - | |
学部共通科目 | 足球即时比分_365体育直播¥球探网?デザイン科目 | コンピュータ実習 足球即时比分_365体育直播¥球探网?デザイン基礎 異文化コミュニケーション(海外研修) TOEIC 初級Ⅰ?Ⅱ |
足球即时比分_365体育直播¥球探网?デザイン発展 TOEIC 中級Ⅰ?Ⅱ |
足球即时比分_365体育直播¥球探网?デザイン実践 インターンシップⅠ?Ⅱ |
プレゼンテーション技法 |
外国語科目 | 英語Ⅰ?Ⅱ 発展英語Ⅰ?Ⅱ |
英語Ⅲ?Ⅳ 発展英語Ⅲ?Ⅳ |
- | - | |
一般教養科目 | 社会学 経済学 経営学 歴史 国際関係論 教育と社会 中国の言語と文化 ドイツの言語と文化 フランスの言語と文化 ボランティアの研究 仏教精神Ⅰ?Ⅱ 体育実技Ⅰ?Ⅱ |
日本国憲法 スポーツ文化論 心理学 哲学 |
思想と宗教 | 科学技術史 |
機械工学実習
「ものづくり」に必要な技術の修得
機械工学の醍醐味は、工作機械による「ものづくり」の実体験。最新の工作機械等を使用した実体験型の教育で、技術の修得や創造力が五感で学べます。
CAD基礎製図
機械設計の基礎からしっかりと
設計者の意図や仕様を製作者へ正しく伝えるために、JIS規格のCADによる作図法を学修。機械工学の専門知識を持つ設計者としての情報伝達力を修得します。
工学プロジェクト
エンジニアとしての能力を育む
所属研究室ごとに特別プログラムを組み、課題解決への方針や計画立案、それを実行する技術と能力など、エンジニアに必要な能力と資質を身につけます。
学生の「機械製作とコンテスト参加」に関するものづくり活動をバックアップ
速さを競うのではなく、技術力とチームワークで燃費の極限(過去の大会最高記録は1リッターのガソリンで3644.869kmを走行)を目指します。
- 材料力学研究室[趙 希禄 教授]
計算力学によるシミュレーションと最適化技術を組み合わせて、強度剛性、振動噪音や衝突特性等問題の解析など、幅広いテーマを扱います。 - 機械力学研究室[皆川 佳祐 教授]
構造物の耐震性評価や、構造物に地震動を伝えない技術(免震)、構造物の揺れを抑制する技術(制振)などの研究を行っています。 - 材料強度学研究室[上月 陽一 教授]
加工プロセスで発生する材料の塑性変形。その原因となる転位のすべり運動に基づいた、材料の塑性変形の特性について調べます。 - 熱エネルギー工学研究室[髙坂 祐顕 教授]
近い未来の水素社会に貢献することができる技術の開発を目指し、次世代エネルギーである水素の有効利用に関する研究を進めています。 - 成形技術研究室[福島 祥夫 教授]
機械設計、CAD/CAE、金型(プラスチック射出成形、鋳造)および品質工学等を用いた最適化設計に関する研究を展開します。 - 生産プロセス研究室[河田 直樹 教授]
鉄道車両から生活用品まで幅広い生産のプロセスに着目し、生産条件の最適化や、IotやAIを駆使したものづくりの視える化による価値創造の研究を展開します。 - 燃焼推進工学研究室[福地 亜宝郎 教授]
固体推進薬/金属燃料の異相間燃焼現象の解明と環境にやさしいロケットを目指し、ロケットエンジンの燃焼推進方式の研究を行っています。
- メカトロニクス研究室[長井 力 教授]
ロボットや自動機械システムを、より使いやすく使用者にとって負担の少ないシステムとすることを目的として、人間-機械システムの研究を行っています。 - 破壊プロセス研究室[政木 清孝 教授]
材料の破壊にいたるプロセスに注目し、破壊を防ぐにはどうすればよいか、破壊の前兆をとらえるにはどうすればよいかについて研究しています。 - マイクロ?ナノ工学研究室[長谷 亜蘭 准教授]
材料の変形?破壊時に発生する弾性波(A E波)の検出による機械システムの認識?評価方法を踏まえ、機械で起こるさまざまな問題を解決します。 - 制御工学研究室[萩原 隆明 准教授]
機械の性能向上など産業技術の発展に貢献する新しい制御の理論や技術の研究、実システムへの応用に関する研究に取り組んでいます。 - ロボットデザイン研究室[安藤 大樹 准教授]
制御機械システムにおける機構系と制御系を統合的に設計し、従来の設計手法の限界をブレイクスルーする設計技術の確立を目指します。 - 機能性流体工学研究室[岡田 和也 講師]
流体工学、環境工学、医用工学などのさまざまな工学分野への応用が期待されている磁性粒子分散系を取り扱います。
研究室をのぞいてみよう
材料強度学研究室
より良い製品をつくるための根本に迫っています!
上月 陽一 教授
専門分野|結晶の塑性、転位論
と、なぜ曲がるのか不思議ですよね。材料を変形させたとき、材料の
内部ではどのような変化が起きているのか?元の形に戻らないのは、どのような作用が働いているのか?当研究室ではそれらを解明し、材料の強度との関連を調べています。一日一歩ずつでも前進?向上できるように、つねに笑顔で楽しみながら、一緒に研究に取り組みましょう。
研究室をWEBでcheck!
? 材料強度学研究室[上月 陽一 教授]
先生の研究をもっと見てみよう
? 材料強度学研究室(Youtube)
卒業生の声
埼玉工業大学は
チャレンジ精神を身につけるのに最適な場所
工学部 機械工学科 機械工学専攻 2022年卒業/群馬県立太田東高等学校出身
勤務先:東急電鉄株式会社 車両部 長津田車両工場 整備区
大学生活を振り返ると、「挑戦」をキーワードに多くの経験をさせてもらったと感じています。課外活動では赤十字奉仕団に所属し、献血ボランティアなどに参加。団長や埼玉県学生献血推進連盟の会長などの役職にも挑戦し、初対面の方とも物怖じせずに対話するコミュニケーション能力が身につきました。何事にも挑戦することで、自身の成長を大きく実感できた4年間でした。
就職活動では、就職課や足球即时比分_365体育直播¥球探网支援センターの手厚いサポートのおかげもあり、面接への苦手意識を克服し、万全のコンディションで臨むことができました。現在は、電車車両の定期検査における整備を担当しています。定期検査は電車の"車検"のようなもの。決められた期間ごとにオーバーホールや機能検査を行います。私は制動機班に所属し、主な業務は電車車両のブレーキや空気圧に関する部品の点検?整備です。整備後は通電試験を実施し、適切なブレーキ力が出力されていることを確認。チーム一丸となって安全な電車車両を送り出すことにやりがいを感じています。私の所属するチームはフレンドリーな方が多く、非常に働きやすい環境です。仕事の進め方で悩むことがあっても、上司が親身に話を聞いてくれます。それと成長した点をしっかり評価してもらえるおかげで、日々モチベーションを保ちながら仕事に取り組むことができています。
私の夢は、熟練の技術者になることです。現在の上司のように、関わる業務については何でも答えられるレベルで深く理解し、知識と技術に優れた存在を目指しています。上司に教わったことへの感謝を、次の世代に恩返しする形で伝えられる技術者になりたいです。
私にとっての埼玉工業大学は、チャレンジ精神を身につけるのに最適な場所でした。学生生活を通して出会った方は皆さん温かい方ばかり。やりたいことを実現するために、惜しみなくサポートしてくれました。埼工大への入学を考えている皆さん、ぜひ本学で挑戦を続けて成長し、未来に向けての大きな一歩を踏み出してください。
主な進路
- パナソニック(株)
- (株)東芝
- 日本製鉄(株)
- 東海旅客鉄道(株)
- スズキ(株)
- キッコーマン(株)
- (株)明治
- 住友電気工業(株)
- 三菱マテリアル(株)
- 五洋建設(株)
- 埼玉大学大学院
- 宇都宮大学大学院