足球即时比分_365体育直播¥球探网

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


入試情報

工学部 情報システム学科 サマースクール


情報システム学科

IT専攻
AI専攻
自動運転専攻
電気電子専攻
参加日及び、17コース(A?Q)の中から1コースを選択してご参加ください。(複数日の参加も可能です。)
本サマースクール受講者は、総合型選抜において情報システム学科を受験する場合、総合型選抜での課題審査が免除されます。

プログラミング

日  程 6/22(日) 7/20(日) 8/17(日) 9/13(土) 9/28(日)
申込締切 6/16(月) 7/14(月) 8/11(月) 9/8(月) 9/22(月)
シューティングゲーム? プログラミング
パズルのプログラミング
C Python で数学の問題を解いてみよう
ゲームエンジンでプログラミング
E プログラミングでデータを
分析、可視化してみよう
Pythonで学ぶ情報セキュリティ技術

A.シューティングゲーム?プログラミング

<該当する専攻> ◎ IT専攻 ○AI専攻 ○自動運転専攻
自機の位置は「変数」で、敵の動きは「関数」で、当たり判定は数学で…。シューティングゲームには、プログラミングに必要なエッセンスがたっぷり。「こう変えればこう動くかな?」的な、習うより慣れろ作戦でこれらを学びましょう。
定員 48名

B.パズルのプログラミング

<該当する専攻> ◎ AI専攻 ○IT専攻
パズルゲームのプログラミングを通してアルゴリズムの考え方に触れましょう。
定員 8名

C.Python で数学の問題を解いてみよう

<該当する専攻> ◎ AI専攻
AIなどで注目されるプログラミング言語「Python」を使って高校までの数学の問題をコンピュータを使って解いてみましょう。
定員 10名

D.ゲームエンジンでプログラミング

<該当する専攻> ◎ IT専攻 ○AI専攻
ゲームエンジンの一つであるUnityを用いて簡単なゲームを作成しながら、プログラミングを学びます。こうしたいというアイデアをプログラムという形にする楽しさを、是非体験しましょう。
定員 10名

プログラミングでデータを分析、可視化してみよう

<該当する専攻> ◎ IT専攻 ○AI専攻
オープンデータを利用して、プログラミングによりデータ分析をしたり、データを地図上で可視化したりしてその結果を解釈するデータサイエンスの基礎を学びます。
これらの知識?技能は、高校における探究活動の成果発表に役立てられますよ。
定員 10名

ネットワーク

日  程 6/22(日) 7/20(日) 8/17(日) 9/13(土) 9/28(日)
申込締切 6/16(月) 7/14(月) 8/11(月) 9/8(月) 9/22(月)
G ネットワークプログラミングを体験しよう

G.ネットワークプログラミングを体験しよう

<該当する専攻> ◎ IT専攻 ○AI専攻
インターネットサービスの基礎となっているネットワークプログラミング技法を学びます。ネットワークを通じたインタラクティブなコンテンツ作成も行います。
定員 4名

マルチメディア

日  程 6/22(日) 7/20(日) 8/17(日) 9/13(土) 9/28(日)
申込締切 6/16(月) 7/14(月) 8/11(月) 9/8(月) 9/22(月)
3D グラフィックを描こう

G.3D グラフィックを描こう

<該当する専攻> ◎ IT専攻 ○AI専攻
メタセコイヤを使って、3Dグラフィックを描きます。自由な発想で仮想空間にロボットを描いてみましょう。
定員 10名

人工知能?AI?自動運転

日  程 6/22(日) 7/20(日) 8/17(日) 9/13(土) 9/28(日)
申込締切 6/16(月) 7/14(月) 8/11(月) 9/8(月) 9/22(月)
I AIによる自動運転車について
J 人工知能を体験しよう
K 深層学習の世界を覗いてみよう
L 深層学習による画像認識を体験しよう
M 自分だけのLINE Botを作ってみよう

I.AIによる自動運転車について

<該当する専攻> ◎自動運転専攻 ○IT専攻 ○AI専攻 ○電気電子専攻
自動運転車を動かすAIの仕組みについて実習を交えて学びます。 (最寄り駅との往復の自動運転バス試乗体験を予定しています。)    
定員 なし

J.人工知能を体験しよう

<該当する専攻> ◎ AI専攻 ○IT専攻
私たちの身の回りにさまざまな形で役に立っている人工知能。この技術がどのように利用されているかを知り、また簡単なシミュレーションで体験してみましょう。
定員 なし

K.深層学習の世界を覗いてみよう

<該当する専攻> ◎ AI専攻
近年、AIは目覚ましい発展を遂げています。そのきっかけとなったのが深層学習(ディープラーニング)の登場です。AI、深層学習発展の簡単な歴史や、その活躍、活用について知り、また実際に体験を通じて理解を深めましょう。
定員 4名

L.深層学習による画像認識を体験しよう

<該当する専攻> ◎ AI専攻 ○IT専攻
本講座では、ロボットや機械に「視覚」を与える人工知能技術である「深層学習(Deep Learning)を用いた画像認識」の概要を講義を通して学びます。また、学習データの作成→学習→画像認識実行までの流れを、パソコンやマイコン、カメラなどを用いた実験実習を通して体験してみましょう。
定員 6名

M.自分だけのLINE Botを作ってみよう

<該当する専攻> ◎ AI専攻 ○IT専攻
文章を生成するAI(大規模言語モデル、LLM)のAPIを活用して、自分だけのLINE Botを作成してみましょう。各サービスが提供してくれるAPIを呼び出して、自然言語処理の技術を用いたチャットボットを実装していきます。
定員 4名

エレクトロニクス

日  程 6/22(日) 7/20(日) 8/17(日) 9/13(土) 9/28(日)
申込締切 6/16(月) 7/14(月) 8/11(月) 9/8(月) 9/22(月)
N 電気回路の動作をシミュレーションで確認してみよう
O 電子工作をしてみよう
P コンピュータを活用して電気を学んでみよう
Q 光の技術

N.電気回路の動作をシミュレーションで確認してみよう

<該当する専攻> ◎ 電気電子専攻 ○IT専攻
オーケストラの音楽のように複数の周波数を含む電気信号をある種の回路に入れると、低い周波数の楽器の信号だけを取り出すことができます。LTspiceというソフトウェアを用いて、電気回路の動作をシミュレーションで確認してみましょう。
定員 5名

O.電子工作をしてみよう

<該当する専攻> ◎ 電気電子専攻 ○IT専攻
電波や磁気に関係する装置の電子工作をします。はんだ付けをしたり、はんだ付けをしない工作をしたりします。また、単に電子工作をするのではなく作る回路の動作について学びます。でき上がった装置を使って電波や磁気の存在を確かめます。
定員 4名

P.コンピュータを活用して電気を学んでみよう

<該当する専攻> ◎ 電気電子専攻
皆さんの身の回りにある電気?電子機器は、目に見えない電気や磁気の現象に基づいて動作しています。コンピュータを使って、電気の法則をプログラミングしたり、電子機器内の現象をシミュレーションしてみましょう。
定員 5名

Q.光の技術

<該当する専攻> ◎ 電気電子専攻 ○IT専攻
スマートフォンでインターネットの動画を見ることができるのは、レーザー光や光ファイバの技術があるからです。どんな技術なのか、実験しながら体験してみましょう。
定員 5名

お申込み

お申し込み開始は、5月中旬を予定しております。しばらくお待ちください。
※お申込者多数の場合、ご希望に添えない場合がございます。あらかじめご了承ください。

お問い合わせ

お問い合わせ先 埼玉工業大学 入試課
電話 0120-604-606
  1. ホーム
  2.  >  入試情報
  3.  >  埼工大を体験しよう
  4.  >  サマースクール
  5.  >  工学部 情報システム学科 サマースクール